aquariumのはなし

ほったらかし系アクアリストの Aquarium の趣味ブログです。▶アクアリウム歴25年▶手間のかからないアクアリウムが得意▶海外YOUTUBE動画紹介あり

【ダート アクアリウム】MD Fish Tanks さん-フィルターもCO2も無しで、水草爆伸のダート・アクアリウム・ターボ

MD Fish Tanks さんがローテク水槽を新しく立ち上げる様子を動画にしていたので紹介します。

フィルターもCO2も無しで、水草水槽を楽しむというものです。今回は前回の立ち上げに足りなかった短期で水草を繁茂させるための工夫が入っています。なのでタイトルにTURBOって入っています。

動画を見てよかったら、「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

TURBO ECO AQUARIUM: Low Tech, Walstad Method Aquascape Tutorial

youtu.be

 

このチュートリアルは、Walstad法を使用して美しく繁栄するアクアスケープを作成するための詳細なガイドです。MD Fish Tanksさんは、自然フィルタリングと最小限のメンテナンスに依存するローテク水槽の設定手順をステップバイステップで提供しています。

チュートリアルは、MD Fish Tanksさんが新しい水槽を立ち上げた際の自分自身の経験を共有することから始まります。それは、ダートサブストラットシステムとタンク全体をフィルタリングする植物を備えた新しいWalstadアクアリウムを設定する方法を説明しています。

MD Fish Tanksさんはまた、以前の水槽で犯したいくつかの間違いと、新しい水槽でそれらを改善する方法についても共有しています。

次に、MD Fish Tanksさんは、植物の成長を促進する栄養豊富なサブストラットシステムを作成するプロセスについて説明しています。

植物が繁栄するために必要なすべてを提供する栄養素が豊富なシステムを作成するために、ポッティング土壌と砂利を使用することをお勧めします。また、ガス交換を促進し、土壌が水中に有害なガスを放出しないようにするために、砂利の層で土壌をキャップすることの重要性についても議論しています。

次に、MD Fish Tanksさんは、ローテク水槽のセットアップに適したさまざまな種類の植物を選択して植える方法に関する指導を提供しています。それらは、glosso stigmaやMonte Carloなどの前景植物から始め、次にludwigia weapons ReubenやAmazon swordなどの中景や背景植物に移行することをお勧めします。MD Fish Tanksさんはまた、流木や岩を使用して水槽ににレイアウト構造を追加する方法、およびそれらに植物を取り付ける方法についても説明しています。

チュートリアルでは、水槽を循環させ、良好な水質を維持することの重要性についても説明しています。著者は、有益なバクテリアとクイックスタートを使用してタンクを循環させ、魚に安全な状態に保つことをお勧めします。彼らはまた、魚の餌やpHや温度などの水のパラメータを監視する方法に関する指導も提供しています。

全体的に、このチュートリアルは、Walstad法を使用して繁栄するアクアスケープを作成するための包括的なガイドです。MD Fish Tanksさんは、プロセスのすべてのステップに対して詳細な指示と役立つヒントを提供しており、すべてのレベルのアクアスケーピング愛好家にアクセス可能にしています。

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

 

【Nano Ecosystem】MD Fish Tanks さん-どこでも置ける小型水槽でフィルター未使用アクアリウムを立ち上げ

MD Fish Tanks さんが水槽を新しく立ち上げる様子を動画にしていたので紹介します。

立ち上げている水槽は、Nano Ecosystemだと言っています。フィルターなしで小型水槽を維持するシステムです。日本で言えばボトルアクアやバランスド・アクアリウムといわれているものに近いのかもしれないです。手法はかなり違いますけど。

動画を見てよかったら、「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

Nano Ecosystem Fish Tank You Can Put Anywhere

youtu.be

このビデオでは、MD Fish Tanksさんがフィルターなしでナノフィッシュタンクエコシステムを設置する方法を説明しています。主なアイデアは、在庫を低く、植物を高く保ち、植物がろ過システムとして機能する環境を作ることです。

タンクを設置するために、MD Fish Tankさんはまず、土壌と栄養豊富な砂から成る基質システムを追加します。基質システムは、水を浄化し、植物の成長を助ける有益なバクテリアの家として機能するため、フィルターのないタンクの鍵となります。ホストはまた、植物に追加の栄養素を提供するルートタブを追加します。これによって、植物が繁栄するのに役立ちます。

次に、MD Fish Tankさんは、小さな部分に分割され、前景に間隔を開けて配置されたモンテカルロやHCなど、さまざまな植物を追加します。また、背景にはRotala HRなどの茎植物を追加して、タンクに赤のポップを加えます。植物は、酸素を提供するだけでなく、水を浄化するためにも重要です。

MD Fish Tankさんは、エビ、巻き貝、魚などのクリーンアップクルーを追加し、タンク内の藻やごみを食べ、エコシステムのバランスにさらに貢献します。ホストは、追加のろ過を提供し、藻の成長を抑制するために、レッドルートフローターやサルビニアなどの浮遊植物の重要性を強調しています。

健康なエコシステムを確保するために、MD Fish Tankさんは定期的に水質をテストし、アンモニア亜硝酸塩の急激な上昇がないか確認することをお勧めします。問題がある場合は、水を交換することが簡単で迅速な解決策となります。

全体的に、このビデオは、在庫を低く、植物を高く保ち、健康なエコシステムを維持するためのヒントを提供しながら、フィルターなしでナノフィッシュタンクエコシステムを設置するステップバイステップガイドを提供しています。

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

 

 

 

【ダート アクアリウム】MD Fish Tanks さん-ecoなダート アクアリウム水槽立ち上げチュートリアル

この動画で作成しているアクアリウムのやり方は、ダート アクアリウムって直訳してるんですが、日本ではほとんど取り上げられない長期維持型のアクアリウムの手法です。提唱者の名前をとって、Walstad Methodと呼ばれることもあります。

MD Fish Tanks さんが水槽を新しく立ち上げる様子を動画にしていたので紹介します。

動画を見てよかったら、「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

The Ecosystem Tank: HARDCORE MODE (Walstad Method, No Filter, Low Tech, Dirt, Aquascape Tutorial)

youtu.be

今回立ち上げる水槽の説明

0:00 今回のMD Fish Tanksさんは、ハードコアな昔ながらのダイアナ ウォルスタッドのワイルドスタイルの水草水槽を立ち上げるそうです。
超ローテク水草水槽といってます。フィルターもco2添加も無しといっています。
あるのは土と砂利と水、それから水草と熱帯魚、そして光だけです。

今回使用する水槽は、60cm×30cm×30cm 54Lです。
今回のシステムがうまくいけば、土の栄養で水草が繫茂し魚に酸素を供給するようになります。
魚の排泄物が分解され植物の栄養になります。このサイクルが続いて水草水槽を維持するといっています。

 

園芸培養土

1:00 ホームセンターに園芸用の培養土を購入に向かいます。
MD Fish Tanksさんは、Top Soilという培養土を購入しました。
パッケージには追加の栄養素が必要と書いてあるらしいのですが、アクアリウムで使うとコケの原因になるだけなので使用しないそうです。
培養土には木の破片などが入っているのでふるいで取り除いて使用するそうです。今回はふるいも新しく購入したようです。
培養土の袋を開けてふるいは必要ないと思ったようですが、実際、ふるいにかけてみると石などが入っていました。
ふるいにかけた培養土を水槽に入れていきます。これが低床の下の層になります。

水槽の外側は培養土が見えないように砂利だけにする方法もありますが、今回は層になっているところに根がどのようにはるか見れるので水槽の端まで培養土を敷き詰めています。
高さ1.0~1.5cmの厚さで培養土を敷いているように見えます。砂利のところの説明で少なくとも0.5インチと言っているので目安は1.27cm以上ですね。
敷き終わったら表面を平らにしていきます。
その後、水で濡らして空気抜きをしています。

 

砂利

5:11 培養土の上に敷く砂利は使い古しのもので細目の砂利に小石も混じっています。色は明るめですね。
砂利は培養土の2倍の厚さと言っているので1インチ、最低の厚さで2.54cmですね。
低床の上の層の砂利を敷き終えたら、全体に染み込むように水をスプレーします。
最後に砂利の厚みが足りなかったようで追加で細目の砂利を敷いています。

 

レイアウト

7:40 低床ができれば水草を植えていけばいいのですが、今回はレイアウト素材を使ってレイアウトするとのことです。
川で拾ってきたかのような石と流木を使ってレイアウトしています。
流木レイアウトが崩れないように石に接着しています。
石と流木の後ろは砂利を追加で盛っています。

 

水草植栽

9:36 前景と中景に水草を植栽します。ヘアグラスとハラミウム101を植栽しています。
前景と中景を植えるときに水槽を水で満たさないのは植栽した水草が浮いてくるからだそうです。
後景の水草を植える前に水槽の上まで水を入れます。この時低床の2層が壊れないように注水位置にフィルタースポンジを敷いてから注水します。
混ざってしまって下の層の培養土が出てくると水槽内の栄養が多すぎでコケの原因になるからだそうです。

水を入れ終わったら後景の水草を植栽していきます。
水草の名前はわからないのですが、エキノドルスやミクロソリウムなどを植栽してバコパロタラ類、ハイグロフィラを植栽しています。
最後に水草のカスをネットで掬って終了です。

 

24時間後

15:53 水槽に水草を植栽した直後に浮草を入れなかったのは、植栽した水草がライト方向に直立するのに24時間かかるからだそうです。
24時間後の水槽を見て水が濁っているのでアンモニアが出ているかもしれないので水質検査をしてます。
まだ、生体は入れていないので急激な変化は起こらないはずとのことです。
テスト結果は、アンモニアはほんのわずか。肉眼ではこんなに黄色く見えないようです。
亜硝酸塩は無し、硝酸塩は10ppmです。正確には5ppmと10ppmの間です。
アンモニアは問題ないですが水が濁っているので、2/3の水替えをします。
浮草としてサルビニアを他の水槽から持ってきて浮かべています。赤いルートフローターも追加しています。

 

数日後

20:58 数日経過したがアンモニアも検出されず水槽の調子は非常にいいようです。
これから熱帯魚の追加します。追加する熱帯魚はアフリカン・ランプアイです。
最初はバクテリアの負荷になるので沢山の魚は入れません。また、魚を入れた後の数日間は魚に餌は与えません。
魚の排泄物でアンモニアが急増するからです。
1週間~2週間に1回水を替えますが、生態系ができてくると水替えは必要なくなり足し水だけでよくなります。
ソイルや砂利の交換はなく、メンテナンスはガラス面のコケをとることだけになります。

 

水槽紹介

説明の途中に挟まれる水槽の紹介です。
12:22 ドワーフサージのミニタンク これもフィルターなしのようです。熱帯魚はアクセルロッド・リストアラーって言ってます。
14:30 ロッキー・マウンテン・エスケープ水槽 今までで最も成功したエビ水槽になる予感がするそうです。
17:55 サルビニアタンク 立ち上げに古いアクアソイルを使ったので、立ち上げから6か月以上たった今は、水草の栄養不足の問題が出ています。

 

まとめ

全体的に、このビデオはWalstad法を使ってエコシステムタンクを設置する包括的なガイドを提供しています。プレゼンターはビデオ全体を通して実用的なアドバイスやヒントを提供しており、美しく健康的な自己持続タンクを作成したい人にとって貴重な情報源となっています。

この動画では、プレゼンターがローテックで、フィルターを使わず、土を使って植物を育て、魚の健康的な環境を維持する自己持続システムを作成するWalstad法を使ったエコシステムタンクの作り方を説明しています。

まず、動画は栄養豊富な基質システムについて説明します。適切な土壌を入手し、ふるいを使用して不要なゴミを取り除き、基質を砂利や砂で覆うことの重要性についてプレゼンターが説明します。基質を均等に分布させる方法を実演し、水を噴霧することで空気ポケットを取り除く方法を提案します。

次に、植物の選択と配置について説明します。プレゼンターは、様々な植物を使用し、深みと質感を加える興味深いデザインを作成することを推奨します。ヘアグラス、ハラムフィルムグリーン、その他の前景植物、背景には大きく、高い植物を植える方法を示しています。水を定期的にテストして、植物が必要な栄養を受け取っていることを確認することの重要性を強調します。

次に、浮遊植物の追加について説明します。浮遊植物は健康的なエコシステムを維持するために重要な役割を果たします。プレゼンターは、SalviniaやRed Root Floatersを使用することを提案し、タンクに配置する方法を実演します。浮遊植物がタンクを自然な環境に変え、動きと深みを加える様子が示されます。

最後に、タンクに魚を導入する方法について説明します。プレゼンターは、小さいバイオロードを持ち、タンクに興味を引くことができるナノフィッシュを使用することを推奨します。植物が植えられた水槽では砂利を吸い取らないことの重要性を強調し、必要に応じてガラスを清掃し、植物を刈り込むことを提案します。

全体的に、この動画はWalstad法を使ってエコシステムタンクを作成する包括的なガイドです。プレゼンターはビデオ全体を通して実用的なアドバイスやヒントを提供しており、美しく健康的な自己持続タンクを作成したい人にとって貴重な情報源となっています。

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

 

【ダート アクアリウム】MD Fish Tanks さん-1か月で水草爆伸、極美のダート アクアリウム!!

この動画で作成しているアクアリウムのやり方は、ダート アクアリウムって直訳してるんですが、日本ではほとんど取り上げられない長期維持型のアクアリウムの手法です。MD Fish Tanks さんが1か月の変化を動画にしていたので紹介します。

動画を見てよかったら、「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

INSANE Dirted Tank After 1 MONTH!! (crazy plant growth with NO co2) | MD Fish Tanks

www.youtube.com

 

ダート アクアリウムとは

ダート アクアリウムは簡単に言ってしまうと水槽にオーガニックの園芸培養土を敷き、その上に砂利を敷くという2層構造の底床を作成し、水草をレイアウトして育てるというアクアリウムのスタイルです。

 

MD Fish Tanks さんが動画の中で作成したダート アクアリウム

園芸培養土

MD Fish Tanks さんの動画では、実験ということでオーガニックの園芸培養土の代わりにAquatic Compostを使っています。Aquatic Compostというのは何かよくわからないけど、動画にあるパッケージから睡蓮の培養土のように思えます。直訳すると水性堆肥でなんだかよくわかりません。むしろわかる人いたら教えてください。

 

砂利

砂利は何を使っているかよくわからないです。多分海外のアクアリウム用の砂利です。

日本では砂利というと大磯になりますが、新しい大磯は水質をアルカリに寄せるので水草には不向きなのでダート アクアリウムには使えないと思います。

何年も使い古した大磯ならいけるかもしれないです。

私は酸処理した大磯を使っていました。

 

肥料

MD Fish Tanks さんの動画では、Aquatic Compostに肥料は十分含まれているので不要だと言っています。液肥も与えていないようです。

むしろ肥料が多くてコケが少し発生しているようです。

 

CO2

CO2は添加していませんね。タイトルにもNOco2とありますから。

 

フィルター

フィルターは動画には映っていないのでメーカーなどはわかりませんが外部式フィルターを使っています。海外なのでOASEだと思います。

給水はスキーマーになっていて、吐き出しはストレートパイプですね。

スキーマーは油膜取りとフィルター内への酸素の補給をしているので、エアレーションは不要なのでしてないですね。

 

照明

照明はLEDですね。よくわからないけど水草育成用のちゃんとしたもののようです。ブランド品なのかな説明からはどんな商品かわからないです。

 

生体

生体は小さなエンバーテトラ5匹とゴールデンラミレジィ1匹で少なめです。コケ用にアマノと言っているのでヤマトヌマエビ入れていますね。

このサイズの水槽にしては生体少な目です。

エンバーテトラ(ember tetra)は日本では何という名前のテトラかわからなかったです。

 

メンテナンス

メンテナンスとしてコケ取りと水草のトリミングをしています。

水替えについてはわからないですが1か月くらいなら替えなくていいかもしれないです。

 

水草の育成状況

MD Fish Tanks さんが crazy plant growth と言っているくらい水草の成長はいいようです。有茎草の葉っぱに穴が開くような障害や枯れたり溶けたりする葉もなく育っています。水草ソイル+CO2+肥料+水草LEDの組み合わせで育つ水草とは異なる美しさだと言っています。こちらのほうがより自然な美しさだと感じているようです。

 

まとめ

MD Fish Tanksは、池の堆肥を基盤とし、CO2インジェクションを使用していない植物水槽の成長過程を共有するビデオを公開しました。水槽には予算の照明やアヌビアスロタラhrなどの多様な植物が備わっており、エンバーテトラやゴールデンラムなどの魚がアクセントを加えています。

水槽はわずか1か月で、植物は既に大きく成長し、水槽に鮮やかな色合いと質感を加えています。背景に苔があるものの、重大な問題ではなく、水槽全体の健康状態は優れており、悪い葉やピンスポットは見られません。アシスタントは、植物が成長し繁栄するのに役立つ栄養豊富な池の堆肥基盤のおかげで水槽が成功したと述べています。

全体的に、このビデオは予算内で健康で繁栄する水槽を作成するための有用な洞察を提供しています。アシスタントは、水槽愛好家に異なる方法や基盤を試して、彼らの水槽に適した完璧なバランスを見つけることを奨励しています。

 

チャプター

0:00 Intro(イントロ)
2:06 After 1 Month(1か月後)
2:37 Tank Update(水草水槽のアップデート)
3:52 Aquarium Maintenance(水草水槽のメンテナンス)
10:27 Fish Update(熱帯魚のアップデート)
11:59 Other Tanks(他の水草水槽)
14:32 Aquarium(アクアリウム

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

 

【GEXぺルコ】ふぶきテトラ-GEX グラスアクア ペルコT-WH後編!ふぶきに絶対にレビューさせちゃいけないタイプを検証させるとこうなる

GEXのグラスアクア ぺルコ T-WHについて紹介しているふぶきテトラさんのYOUTUBE動画です。ぺルコはスタイリッシュな小型一体型水槽(オールインワン一体型水槽)です。特に後半はGEXぺルコの辛口レビュー動画になっております。

【オールインワン水槽】GEX グラスアクア ペルコT-WH後編!ふぶきに絶対にレビューさせちゃいけないタイプを検証させるとこうなる【ふぶきテトラ】

youtu.be

動画を見て、もし、よかったら「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

サマリー

動画はふぶきテトラさんによるジェックス グラスアクア ぺルコ T-WHの水流とフィルターの動作音のテストを中心としたレビューです。

水槽の組み立てとセットアップの方法を実演し、その静かな動作に注目し、ろ過機能をテストします。また、ホース ポンプを使用して、レイアウトを崩さずに水を交換する方法も示しています。

全体として、レビュアーはこの水槽が機能的でスタイリッシュであると評価していますが、ふぶきテトラさんの経験からアクアリウム初心者の人にはお勧めしていません。

 

ダイジェスト

0:19 水槽に水入れ

水槽に水を入れていきます。

0:30 タンクベースを傾けて空気を抜く

1:05 最高水位と最低水位

吐出口が水につかるところが最低水位になります。最高水位は専用ろ過材のマットが浸かるところになります。

パイプを全部繋げると最低水位は水槽の2/3位になります。

1:42 スイッチオン

フィルターの電源を入れます。

2:49 濾過槽の確認

ふぶきさんも言っていますが、動画では水中ポンプのスイッチが入っているのに濾過槽の水が循環しているように見えないです。

吐出口を外しても確認していますが、やはり水流は弱いようです。

最高水位まで水を入れて確認もしていますが、全く水流は動いていないです。

4:11 稼働音確認

最高水位での稼働音は、49~55dBです。動画からは動作音は確認できません。

4:33 水換えのしやすさの確認

濾過槽を使えばレイアウトを崩さずに水替えが行われるようなので実演しています。

えっ、ホースポンプ使ってるのふぶきさん!100均でも手に入るといっていますが、ろ過材のマットも外さないといけないし、使いにくそうです。

5:54 レイアウト設置例

ぺルコにはGEXのレイアウト流木も入れてます。ちょうどいいサイズでいい感じに使えそうです。

ぺルコはコード類も目立たず、デザイン性は抜群でとても静かだと言っています。

6:54 おまけ編信者専用?

ここからふぶきテトラさんのGEXぺルコのかなり辛口のレビューになります。

タンクベースの掃除ができない(ネジはあるが外しても分解できない)

水流が弱いのでろ過能力が弱い。

いろいろと問題点が多く飼育難易度が高い。GEXぺルコで問題なく飼育できるのはアクアリウム上級者、アクアリウム初心者はGEXぺルコでなく30cm水槽にろ過ボーイ、ろ材はストロングスポンジを使った飼育セットをふぶきテトラさんは強くお勧めしています。

GEXぺルコを含むボトルアクアリウムは癖が強いそうです。

 

GEXぺルコの水流

GEXぺルコのフィルターを稼働した時の水流の強さを確かめるために水槽に入れてある角型スポンジは底面フィルターに張り付いたままです。動画からは、水がそこまで回ってないようにも見えます。

濾過槽側から確認すると濾過槽の水を循環できているように見えないくらい水流は弱いようです。

 

GEXぺルコの稼働音

GEXぺルコの稼働音はとても静かなことがわかります。寝室でも使えるくらいです。動画では音は確認できません。最低水位でもボコボコと音が出たりしていないです。最高水位での稼働音は、49~55dBです。

 

GEXぺルコのふぶきテトラさんから見た良い点

  • GEXぺルコは動作音がとても静か
  • GEXぺルコはデザイン性に優れているおしゃれな小型水槽

GEXぺルコのふぶきテトラさんから見た問題点

  • GEXぺルコの水槽と一体となっているのタンクベースの掃除ができない。
  • GEXぺルコの水中モーターの水流が弱くろ過能力が皆無といえるくらい。濾過槽内は止水している。
  • GEXぺルコのろ過材はろ過マットしかなくろ過マットは2週間に1回交換しないといけない。
  • GEXぺルコの水槽はティアドロップ型なので流木などのレイアウト素材を安定して配置できない。
  • GEXぺルコで熱帯魚飼育しようと思うとフィルターの水量が弱いこととタンクベースのメンテナンス性が悪いことで飼育難易度が高い。
  • GEXぺルコの濾過槽のヒータースペースが小さいので設置できるヒーターが限られる。
  • GEXぺルコに付属の水中モーターのインペラーが取り出しにくくメンテナンスしずらい。
  • GEXぺルコの濾過槽への給水は注意しないとすぐ水をこぼしてしまう。

 

まとめ

ふぶきテトラさんのレビューでは、GEXぺルコはスタイリッシュで動作音も静かな反面、ろ過能力とタンクベースのメンテナンス性に問題があり、アクアリウム上級者向けのシステム水槽セットだと結論しています。

 

ふぶきテトラさんのYOUTUBE

ふぶきテトラさんのYOUTUBEは様々なアクアリウム器具などのレビューを沢山行っています。
ホームセンターのアクアコーナーやアクアショップで見かけるものはだいたいレビューされているので、参考にさせていただいています。

ふぶきテトラさんのYOUTUBEチャンネルはこちらなのでもしよかったらチャンネル登録してほかの動画も見てください。→ ふぶきテトラ/Fubuki Tetra - YouTube

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

【GEXぺルコ】ふぶきテトラさん-グラスアクアって知ってる?USBで動く爆売れ中の最新モデルを開封してみた

GEXのグラスアクア ぺルコ T-WHについて紹介しているふぶきテトラさんのYOUTUBE動画です。ぺルコはスタイリッシュな小型一体型水槽(オールインワン一体型水槽)です。GEXぺルコの仕様説明と開封動画になっております。

 

【オールインワン水槽】グラスアクアって知ってる?USBで動く爆売れ中の最新モデルを開封してみた。前編!GEX グラスアクア ペルコT-WH【ふぶきテトラ】

youtu.be

サマリー

動画は、USBで動くオールインワン水槽セット「GEX グラス アクアぺルコ T-WH」の開封&レビューです。

タンクは幅20.5cm、奥行き33cm、高さ31.5cm、重さ1.5kgとコンパクト。高機能LEDライト付きで、クリアLEDフラッティを単品購入で最大3灯まで追加可能。

タンクには、水の交換が簡単なUタワーと、ろ過効率を向上させるボトムフィルターも備わっています。

このビデオでは、タンクの仕様、機能、セットアップ、および安全上の考慮事項について説明し、追加情報の QR コードが含まれています。

GEXぺルコの仕様とスペック

0:20 GEXぺルコの全体サイズです。

  • 幅:20.5cm
  • 奥行:33cm
  • 高さ:31.5cm
  • 重さ:1.5kg

水槽の部分のサイズです。

  • 幅:20cm
  • 奥行20cm
  • 高さ20cm

GEXぺルコに付属の水中ポンプの仕様です。

  • 電圧:DC5V
  • 流量:1.6L/分
  • 消費電力:0.6W
  • コード長:1.6m
  • USB給電です。USBアダプタは付属していません。

GEXぺルコに付属のLEDライトはフラッティ一台です。別途購入すれば、最大で3台まで取り付けできます。
フラッティのUSBアダプターは付属していません。

その他の仕様です。

  • 淡水海水両用
  • 水容量:6L
  • 総重量:7.5kg
  • 原産国:中国

注意事項です。

  • 屋内仕様専用です。
  • 持ち運ぶ場合はタンクベースを持ちます。

別売品です。

  • USBアダプタ:LEDライト一台と水中ポンプで5V/1AのUSBアダプタが必要です。
  • ヒーター:ヒーターは適正水量のものを購入する必要があります。
  • 濾過槽内に入れる場合は縦置きで設置可能なサイズのものを探す必要があります。

特徴はグラスアクアをすぐにスタートできるオールインワン水槽です。

U-SYSYTEM採用で、設置時は水槽内には最低限の器具でレイアウトの邪魔にならず。外観もコード類を収納できるのでスッキリした見た目になります。

デザイン性の高い小型水槽セットですね。
また、水替えはU-TOWER(濾過槽)側でできるので水槽内のレイアウトを壊すことなく、魚にも優しい水替えができます。

背の高い植物用には、濾過槽に取り付けるライトスタンドを外して濾過槽の蓋をして使うそうです。

 

GEXぺルコの外箱の説明

1:40 外箱を見ての説明です。基本的に前出の仕様が書いてあります。それ以外は内部の構成と動作の仕組みのイラストとレイアウトの作り方のイラストがあります。
レイアウトの作り方の説明です。

  1. 水中部分を作る
    底砂を0.5~1kg程度入れます。水草を育てるなら「ソイル」をおすすめします。
  2. 陸地を作る
    石や流木を入れて、陸地を作ります。水面との境目にコケや浮草を配置すると自然に見えます。
  3. 植物を植えて仕上げる
    陸地に植物を植えます。水耕栽培できる植物なら、根が水に浸かれば栽培できます。
  4. ライト部分を取り付ける
    1日8時間程度光らせればOK。より明るい光が必要な場合は、クリアLEDフラッティを増設できます。

セッティング情報や商品情報のQRコードがあってGEXのホームページの解説にリンクされているようです。

関連商品も商品も紹介されています。

  • USBアダプター:G-1A×2、G-2A×1、市販のUSBアダプターDC5V1A以上×2
  • 交換ろ過材:活性炭スリムマット
  • 専用LED:クリアLEDフラッティ ホワイト
  • 水槽フタ:グラストップ ラウンド

GEXぺルコ開封

3:55 一番上にある取り扱い説明書の確認です。各部の名称がイラスト付きで書いてあるのでわかりやすいです。

またまた、今までとほぼ同じ注意事項です。そして、各部を洗っての組み立て方がありますね。

最低水位、最高水位、水を入れるときの空気抜きの仕方もありますね。
ヒーターの設置も詳しく書いているようです。

ろ過材の交換方法も書いています。

水中ポンプや水槽本体の掃除の仕方もかいています。
故障の確認の仕方も書いています。

ユーザー登録すると保証が受けれることを書いています。

本体の開封はあっさり終わり、スッパイにおいがするといってますが、よくわからないですね。

GEXぺルコ本体確認

7:06 商品の中に付属品が取り付けてあったり、格納されているので分解しながら中身を見ています。

今の段階では、底のネジを外して中のパイプを乾燥させる説明していますが、ネジ外しても分解できないようです。

濾過槽の分解と掃除のしやすさを確認しています。濾過槽はなんとか手が入る大きさなので掃除はそこまで大変そうではないです。

水中ポンプのインペラーがピンセットでないと取り出せないのが気になっているようです。しかも、取り出しにくいようです。

 

GEXぺルコ組み立て

10:31 一通り分解が終わったら組み立ての説明をしています。
濾過槽の取り付けや、ろ過材の取り付けはさほど難しくないようです。ろ過材のGEXスリムマットは向きがあるようです。
まえと書いているほうを水槽側に向けて取り付けます。

ライトスタンドのライトの取り外しはてこずっているようです。
LEDライトは1灯、2灯、3灯の比較があります。水草は1灯だと厳しいといっています。
ライトカバーの形はよくてシェードの役目も果たして、水槽を見ている時のライトの光がまぶしいということもないようです。

ヒーターの取り付け確認をしています。濾過槽が小さいのでサイズの合うヒーターを探すが大変なのと取り付け方も難しそうです。

 

ふぶきテトラさんのYOUTUBE

ふぶきテトラさんのYOUTUBEは様々なアクアリウム器具などのレビューを沢山行っています。
ホームセンターのアクアコーナーやアクアショップで見かけるものはだいたいレビューされているので、参考にさせていただいています。

ふぶきテトラさんのYOUTUBEチャンネルはこちらなのでもしよかったらチャンネル登録してほかの動画も見てください。→ ふぶきテトラ/Fubuki Tetra - YouTube

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング

【GEXぺルコ】ビバアクアさん-GEXペルコのデメリット?事前メンテナンス予習

GEXのスタイリッシュな小型一体型水槽(オールインワン一体型水槽)ぺルコについて紹介しているビバアクアさんのYOUTUBE動画を紹介します。メンテナンスを想定したGEXぺルコの説明となっております。

もし、動画を見ていいなと思ったら「チャンネル登録」と「いいね」をお願いします。

【2023最新商品】GEXペルコのデメリット?事前メンテナンス予習&分解はできるのかチェック

youtu.be

 

サマリー

アクアリウムの新商品、GEXペルコのメンテナンスを想定したビバアクアさんの動画です。 まずはぺルコのUシステムの構造を説明して、各部(水槽、濾過槽、ベース)についてのメンテナンスの仕方をわかりやすく実演をまじえて解説しています。ビバさんのアクアリウムの経験からメンテナンスに使える道具も紹介されています。

また、途中でベース部分の底を外しての分解掃除ができるのか、実際に分解にチャレンジしています。

 

GEXぺルコのUシステムについての解説

0:44 GEXのぺルコで採用されているUシステムは水槽と濾過槽が別になってベース部に取り付けられています。ベース部分にパイプ(水路)があり、そのパイプで濾過槽と水槽はつながっています。ろ過層にある水中ポンプで給排水して水槽と濾過槽の水は循環する仕組みになっています。

ビバさんは、この仕組みがあるので複雑な構成となっていて、メンテナンスがやりにくそうだと思ったのているようで、どのようなメンテナンスをするか動画内で紹介しています。

 

GEXぺルコに同封の説明書にあるお手入れの仕方の紹介

1:28 GEXぺルコに同封の説明書にあるように、水槽、濾過槽、ベースの外側は水拭き、空拭きがいいとビバさんは実演してくれています。ただ、生体が水槽の中にいる場合は、説明書にある中性洗剤は使わないほうがいいのではないかと言っています。

説明書にはないのですが、ビバさんのボトルアクアの経験から水槽の内側の掃除は、GEXのマグフィットフロート ラウンドで行うのがいいそうです。

 

GEXマグフィットフロート ラウンドを使った掃除の仕方

2:17 GEXぺルコの水槽は形状からもわかるように、普通のボトルアクアと同じようにマグフィットフロート ラウンドを使っても掃除できます。掃除の仕方もわかりやすく丁寧に説明されています。濾過槽と水槽の間の隙間があるので水槽全体にわたって掃除することができるようです。

 

GEX ぺルコに小物入れ発見

3:00 ビバアクアさんが掃除していて、濾過槽の内蓋が小物入れに最適だって気づいたようです。マグフィットフロート ラウンドも収納できるようです。ベタの鏡もぴったり収納できています。

メーカーも想定していなかった便利な使い方かもしれないです。

 

GEXぺルコの濾過槽のメンテナンス

3:24 GEXぺルコの濾過槽内にあるろ過材ケースを取り出してのメンテナンスを説明しています。

ろ過材ケースの取り出し方、ろ過材の交換の仕方、水中ポンプの分解掃除の仕方をわかりやすく実演されています。

 

GEXぺルコのベースのパイプの掃除

4:27 見えるところは歯ブラシや100均のキッチンブラシで掃除できるそうです。

パイプはADAのスプリングウォッシャーでの掃除を実演していて、確かに掃除できそうなことがわかります。

また、本体を裏返してパイプの形状が複雑なことを説明したあと薄めたハイターを使った漬け置き洗いができるのではないかとも言っています。

ここのパイプ部分などはリセット時にしか掃除しないので、薄めたハイターで漬け置き洗いできるならそれでいいかなと思いました。

 

GEXぺルコの分解確認(自己責任)

6:45 GEXぺルコを裏返して、ねじ止めを外したらパイプ部も分解できて掃除できるのではないかということでビバさん分解確認しています。さて、その結果は・・・・、動画をみて確認してください。

ビバさんも言っていますが、分解・改造は保証の対象外になるので、こういうことは真似しないほうがいいと思います。

 

GEXぺルコの掃除後の水切り

9:36 GEXぺルコのリセット時など、すべてを水で洗った後の水切りが悪そうなので説明しています。

ベースのパイプ部分の水の切れが悪そうなので、開口部にティッシュやキッチンペーパーを詰めれば早く切れるのではないかと言っています。また、逆さまにして乾かすのもコツのようです。

最後に説明書に戻って、半年に1回メンテナンスすることが書いてあることについて、半年に1回リセットすることになるので、ビバさんはなかなか厳しいと感じているようです。

水槽の維持状態にもよりますが、調子がいい水槽なのに半年に1回リセットは確かに大変だと思います。ここいらへんは、メーカーの思いとユーザーの思いが食い違うところですかね。

 

GEXぺルコの日々のメンテナンスについて

11:03 GEXぺルコの売りである独立した濾過槽を使って水替えができることをパッケージを見て説明しています。

この独立した濾過槽が水替え以外にも、エアレーション、CO2、活性炭、ヒーター、足し水にも使えて便利そうだと説明していますね。

 

ビバアクアさんのYOUTUBE動画

ビバアクアさんのYOUTUBE動画はアクアリウムのことがメインとなります。おしゃれなアクアリウム機材などのレビューが沢山あって、参考にさせていただいています。

ビバアクアさんのYOUTUBEチャンネルはこちらなのでもしよかったらチャンネル登録してほかの動画も見てください。→ ビバアクアVIVAAQUA - YouTube

 

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。バナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村


アクアグッズランキング